大切なお子様の舌の位置は大丈夫?3>
みなさん こんにちは。歯科衛生士の野村です。
ハロウィンの時期ですね!我が家は子供たちとクッキーを作る予定でとても楽しみです。
さて、今回のコラムは口腔習癖の一つ舌突出癖(ぜつとつしゅつへき)についてです。
- 舌突出癖って?
- こんな癖ありませんか?
- 正しい舌の位置って?
- 舌突出癖は改善できる?
こちらについて説明していきます。
- 舌突出癖って?
舌突出癖とは読んで字のごとく舌を突き出す癖です。
主に発音する時、物を飲み込む時にその癖が出ます。
- こんな癖ありませんか?
・口呼吸
・クチャクチャ食べる
・年齢の割に舌足らずなしゃべり方をする
これらは舌突出癖の影響である可能性が高いです。
舌が常に前歯を押してしまうのでいわゆる出っ歯など歯並びにも関係してきます。
- 正しい舌の位置って?
上の前歯の少し後ろ(舌スポットと言います)に常に舌先が触れている状態が正しい位置です。
赤い丸印が舌スポット


- 舌突出癖は改善できる?
この癖を早期発見し、正しい舌の位置で飲み込んだり発音したりするためのトレーニングがあります。
お子様の場合は何歳からという明確な年齢はありませんが、本人が理解できる年齢(8~9歳頃)から行うことが多いです。
みなさんいかがでしたか?今回は舌に焦点を当ててお話させて頂きましたがお口が関わる癖とは他にもたくさんあります。良くない癖をそのままにしておくと…
・風邪の予防がしにくい
・アレルギー性疾患が生じやすい
・歯周病になりやすい
・口臭が強くなりやすい
・歯列不正になりやすい
など歯や体の健康にも影響が出ます
歯科医院は虫歯の治療だけでなくお口の事なら何でも相談してもらって構いません!少しでも気になる事や不安なことがあればぜひ一度ご来院ください!
福岡市東区和白(香椎・新宮・西戸崎・古賀エリア)にお住まいの方
お口のことで困ったときは白本歯科医院までご相談ください!