口臭気になりませんか?3>
こんにちは!歯科衛生士の松本です。
今回のコラムは口臭についてです♪
口臭が気になる方、悩んでいる方
ぜひ参考にしてみてください!
まず口臭の主な原因は
食べ物によるもの、
ホルモンバランスの変化、
胃腸の不調などの疾患によるものなど
様々な要因が考えられます。
口臭で多くの原因は歯周病です👿
歯周病の主な原因は汚れやメンテナンス不足👿
食べ物の磨き残しは日々のブラッシングと
歯科医院での定期的なクリーニングで落とせます☺
当院ではつまようじ法を推奨しています。
つまようじ法は以前のコラムでもお伝えしてましたね♪
見られていない方は是非見てみてください♪
この方法を使うと歯周病予防だけではなく
難しい歯と歯の間に残った汚れも取れるので磨き残しが減ります!
また舌にも汚れが残っていると
細菌の塊が苔状になった舌苔(ぜったい)ができ、口臭や味覚障害にもなるので
舌の掃除もしましょう!!
しかし舌の磨きすぎは傷つける
恐れがあるので注意が必要です。
適度な力(優しく)清掃で良いです!
他にも口臭防止効果のある
洗口剤の使用もおすすめです☺
後はお口の乾燥も口臭の原因の一つです。
お口の中が乾燥していると口臭だけでなく
歯周病や虫歯など様々な疾患に
つながります(;゚Д゚)
口腔乾燥を防ぐために
唾液の分泌をよくする
唾液腺のマッサージを紹介します♪
唾液腺は三つあり
耳の下、顎の下、舌の下にあります。
この部分を優しくマッサージすることで
唾液腺を刺激し唾液の分泌を促進させます!
①耳下腺マッサージ

親指以外の4本指で奥から手前に10回くらい優しくぐるぐるマッサージします♪
②顎下腺マッサージ

親指を顎の下に当て
耳の下から顎の下に向かって5カ所ほどを
1ヶ所につき5回くらい押します♪
③舌下線マッサージ

両手の親指を顎の真下から舌を押し上げるようにグーっと10回くらい押します♪
どうですか?唾液は出ましたか?
ぜひ試してみてください♡
️
知っていましたか?
唾液は実はすごいんです!
唾液には様々な作用があります。
消化作用、潤滑作用、緩衝作用、抗菌作用、再石灰化作用などです。
これらの作用があることで、ご飯が美味しく食べれて、歯を守ってくれているのです!
口臭といっても放っておくと
細菌が体の中に入って、様々な疾患につながる可能性もあるので、しっかりクリーニングして予防することが大切です!
お家での歯磨きだけで不十分な所は
定期的なメンテナンスをしましょう!
福岡市東区和白(香椎・新宮・西戸崎・古賀)にお住まいの方
お口のことで困ったときは
白本歯科医院までご相談ください!